犯人は鳥です
試験畑のバルベーラは、ようやく色付きを深めて来ています。
試験初年度の今年は枝が良く育つように、ほとんど摘房しているのですが、
残った数個の房に色が付いてきました。
甲州葡萄などより色付きが遅く、まるで色のないバルベーラになってしまうか、
本当は苗自体がバルベーラじゃないのではないかと心配もしていた程です。
そんなこんなで一安心していたのですが、
今朝畑に行ってみると、色付いてたはずの粒がなくなっていました。
犯人は鳥です。
慌てて防鳥網を取り付けましたが、残った房はほんの少し…。
棚仕立ての甲州葡萄だと鳥の被害は滅多にないので油断していましたが、
これは来年に向けて良い勉強になりました。
2008.08.21 10:54 | 私たちのぶどう園 | コメント [7] | トラックバック [0] | 全文表示
最高評価の五ツ星!
山梨はこれでもかと暑い日が続いています。
葡萄もその分着々と色づきを増して行き、果粒もどんどん軟らかくなってきています。
さて、ワイン王国NO.46、ブラインド・テイスティング「1000円台までで見つけたお値打ち日本ワインの辛口白はこれ!」
ザ・ベストバイワイン44本で、かざま甲州辛口が最高評価の★★★★★を獲得しました。
「軽快な飲み心地とさわやかな後味。暑さを吹き飛ばす、夏にぴったりの一本」と題して頂き、
更に南青山にあるピエール・ガニーエル・ア・東京のシェフソムリエ、伊藤文秀さんからは今回の企画のベストワインに選んで頂きました。
現在販売しているかざま甲州辛口は、ヴィンテージ表記はないのですが、葡萄は2007年の物を使っています。
私どものワインリストの中でも最も人気があり、甲州種ワインの魅力を引き出したオーソドックスな造りで、シンプルなキレのある白ワインです。
甲斐vinワインセレクションに続く受賞で、そろそろ在庫が心配になってきましたが、
夏にぴったりの一本、ぜひお楽しみください。
2008.08.16 09:32 | 私たちのワイン | コメント [4] | トラックバック [0] | 全文表示
ヴェレーゾン
自社畑の甲州葡萄が徐々に色付き始めています。
これはヴェレーゾン(Veraison)と呼ばれていて、これまで硬くて酸が強かった果粒が、
着色や透明化、軟化、そして甘みを帯びて来る時期のことです。
ここまで順調に育ち、良いヴィンテージになりそうな気配ですが、
灰色がかかったピンク色が濃くなり、じゅうぶん糖度が出たら収穫。
心地よい緊張感と共に秋の訪れを待ちます。
試験畑のバルベーラは房の数が少ないので、なんとも言い難いですが、色付きが始まっているような気もします。
葉っぱを散々食べてくれたドウガネブイブイも連日の夕立で減少。ホッとしています。
2008.08.10 11:14 | 私たちのぶどう園 | コメント [0] | トラックバック [0] | 全文表示
ドウガネブイブイ
ここ数日、バルベーラ試験畑でドウガネブイブイが発生しています。
ドウガネブイブイは、コガネムシに似ていて、ブドウやウメの葉を食い荒らす害虫。
特にまだ若くてやわらかい葉っぱを好みます。
殺虫剤の散布も考えましたが、かなり強力な薬品らしいので、捕殺で対処しています。
昼と夕方、各30匹ずつくらい捕まえるのですが、それでも葉っぱが食べられて行くので、
気持ちが折れそうになります。
試験栽培中のバルベーラですので、来季に向けてどんな対処方法が良いのか探りながら、
今日も一匹ずつ捕まえています。
2008.08.02 14:52 | 私たちのぶどう園 | コメント [4] | トラックバック [0] | 全文表示